ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

カリキュラム

[2022年3月28日]

ID:46

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

訓練日課

◆訓練日課
  8:30~8:35   朝礼
  8:35~10:15  1・2時限
 10:15~10:20  休憩
 10:20~12:00  3・4時限
 12:00~13:00  昼休み
 13:00~14:15  5・6時限
 14:15~14:25  休憩
 14:25~15:40  6・7時限
 15:40~16:00  掃除
 16:00  終礼

実習スケジュール

4月から8月ごろまでは、木材や家具などの知識を得るため、午前中は座学、午後は実習というスケジュールになります。
8月後半からは、キャビネット等のグループ製作後、3月の技能作品展へ向けて個人製作へ入っていきます。
学科、実技に関しての詳細は、下記の年間訓練時間をご覧ください。

◆実習スケジュール
4月 刃物研ぎ
カンナの仕込み
カンナの刃物研ぎ、カンナ台の仕込み
手工具の調整
5月 鑿の研ぎ
手加工
鑿の研ぎ方、使用方法
カンナで角材の削り方
ほぞの作り方(鑿でほぞ穴を掘る、鋸でほぞ挽き)
各種接ぎ手加工
6月 手加工
機械加工
各種接ぎ手加工 枠組試験
カンナで板材の削り方
各種組み接ぎ加工
各種木工機械の使用方法
7月 手加工
機械加工
塗装作業
各種組み接ぎ加工 箱組試験
各種木工機械の使用方法
ウレタン塗装の方法
8月
9月
グループ製作 キャビネット製作
スツールの製作
10月 グループ製作
個人製作
キャビネット製作
終了したグループから個人製作へ
11月
12月
1月
2月
個人製作
技能照査
個人製作
1月に技能照査試験
3月 作品展 体育館にて作品展の展示準備

この他、漆、曲木、ろくろ、NC、椅子の座張りの実習もあります。

年間訓練時間

◆年間訓練計画
普通
学科
社会 4 オリエンテーション
小計 4  
系基礎
学科
生  産  工  学  概  論 20 生産と工場、生産の合理化、生産活動の分析、計画と統制、作業の改善と標準化、
品質の保証、運搬管理計算原価
木材加工用機械 40 機械要素、機構と要素、原動機、機械一般、機械工作法、電気機器及び電動装置
木材加工法 50 工作用器具、各種仕口、接手の加工法と墨付け手順
製図 30 CADによる家具製図一般事項、製図通則
材料 40 木材の構造、乾燥法、木質材料、金属材料、合成樹脂
安全衛生 20 安全衛生管理、安全衛生関係法規、安全作業法
小計 200  
専攻
学科
塗装法 20 塗装用機器、素地調整、塗料の調整、塗装作業法
仕様及び積算 10 仕様書、仕様書の作成、積算、見積り
工作法 50 家具構造、加飾工作法、木質材料加工法、接着作業法、曲げ木作業法、
椅子張り作業法
木製品 30 種類、名称、形態、構造、規格
小計 110  
ニーズ
学科
NCルータ 20 木工用NC機能と概要、NC言語、プログラミング、補正機能
CAD&CG操作 40 CADの基本的な操作方法
キャリアデザイン 39 就職支援とヒューマンスキルの育成及びジョブカード・キャリアシートの作成
インテリア概論 18 家具・インテリアデザインを考える上での基礎的な知識の習得
小計 117  
系基礎
実技
器工具使用法 83 器工具(手工具)の使用法及び調整法
機械操作基本作業 170 機械の取扱い及び機械加工、機械刃物の研削、精度検査
工作基本実習 170 墨付け、接合及び継ぎ手、合板工作作業
塗装基本実習 30 塗装用器工具使用法、スプレーガンによる塗装、塗装用機械設備使用法
安全衛生作業法 20 安全衛生作業法 丸のこ盤 手押しかんな盤 研削盤
小計 473  
専攻
実技
組立仕上げ実習 138 各種仕口の総合わせ及び素地研磨、組立補助具による工作
塗装実習 62 木工塗装実習、漆塗装
曲げ木・乾燥実習 20 煮沸・蒸燻・乾燥法など曲げ木技術の習得とイスや造作物などの製品への活用
木 製 品 製 作 実 習 228 人間工学に基づいた機能の検討
無垢材を使用した家具製作
地場産業の主製品である曲げ木を使用したイス・テーブル等脚物家具製作 
フラッシュ家具など家具工事に関わる施行図による製作
椅子張り実習と飛騨の伝統工芸である春慶塗りの製品製作
挽物轆轤技術の習得
設計実習 48 個人製作用家具のデザイン・設計・仕様積算・部品図の製作
小計 496  
学 科合計 431  
実 技合計 969  
総計 1400  

お問い合わせ

岐阜県立 木工芸術スクール

住所: 〒506-0057
岐阜県高山市匠ヶ丘町1-123

電話: 0577-32-1143

ファックス: 0577-32-1929

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


Copyright 2018 International Takumi Academy All rights reserved.